もの忘れと認知症

もの忘れと認知症

もの忘れは誰にでも見られますが、若年者の場合はとくに問題とはならず、通常の日常生活を送ることができます。しかし、一般的には加齢に伴う老化現象のひとつとして、もの忘れが深刻化していきます。若いときには普通にやれていたことが急にできなくなった、通い慣れているはずの道がわからなくなった、大切な約束を忘れてしまった、同じことを何度も聞いたりするようになった、というようなことが起こってしまうのです。

このような症状は、単なる加齢によるもの(良性健忘)もありますが、認知症という病気の可能性もあります。どちらも同じ症状(もの忘れ)が出現するので、混同されている方もいらっしゃるようですが、良性健忘と認知症は異なります。

まずは当クリニックにご相談ください

良性健忘と認知症の見分け方ですが、一般の方にとっては難しい面があります。例えば、良性健忘であれば、朝ご飯のメニューは忘れたとしても食べたことは覚えています。一方認知症患者さまの場合は、食べたこと自体を忘れているほか、物忘れをしているという自覚もありません。しかし、両者の判別には医師による専門的な検査・診断が必要となるのです。下表のような症状が見られるときは、まず当クリニックをご受診ください。

  • 現在の時間や場所を何度も尋ねてくる
  • 同じ話を何度もしてくる
  • 近所に出かけただけなのに、迷子になる
  • 飲み薬の管理ができなくなった
  • 水道の閉め忘れ、電気の消し忘れが増えた
  • 人柄が変わったように感じられる
  • 財布を盗まれたと騒ぐことがある など

認知症の主な種類

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、βアミロイドたんぱくなどの特殊な物資が脳内に蓄積することにより、脳の神経細胞が脱落してしまい、記憶障害や見当識障害、思考障害などが引き起こされる病気です。神経細胞が死んでしまうことで臓器でもある脳そのものも萎縮していき、脳の指令を受けている身体機能も徐々に失われていきます。認知症の原因としては最も多く、日本人の全認知症患者さまの半数以上を占めると言われています。

脳血管型認知症

脳血管型認知症は、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)などが原因となって発症するタイプの認知症です。脳の血管が詰まったり出血したりすると、脳細胞に十分な酸素を送り届けられなくなり、脳内の神経細胞が機能障害をきたしてしまうのです。障害部位に限定して認知機能が低下するため、まだら認知症の症状がみられるようになり、神経症状(運動障害、感覚障害、言語障害など)も起こります。さらに、喜怒哀楽の感情がコントロールできなくなる患者さまもいらっしゃいます。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、レビー小体という特殊なたんぱく質が大脳皮質や脳幹に蓄積し、脳神経が破壊されるタイプの認知症です。脳の神経細胞が破壊され、神経をうまく伝達できなくなるので、幻視や妄想、手足のふるえ、筋肉の硬直などの症状が出ます。

前頭側頭型認知症

頭の前部にある前頭葉と、横部にある側頭葉が萎縮することによって起こるタイプの認知症です。この場合は脳の一部の神経細胞にピック球が見られることもあるので、「ピック病」とも呼ばれています。アルツハイマー型認知症の場合は70歳以上の患者さまが多いのですが、前頭側頭型認知症の場合は比較的若い年代(40~60歳代)にも発症が見受けられます。

認知症の治療法

認知症を完全に治す方法は、まだ確立されていませんが、他の病気と同じように早期発見・早期治療はとても大切です。認知症の治療法には、薬物療法と非薬物療法があります。薬物療法では、コリンエステラーゼ阻害薬(アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症の場合)などを使用します。さらにパーキンソン病の症状があれば、抗パーキンソン薬も併用していきます。必要に応じて抗うつ薬などが使用されることもあります。前頭側頭型認知症には有効な薬物療法はありませんが、異常行動などの症状を抑える必要がある場合は抗精神薬を用います。非薬物療法では、回想法、認知リハビリテーション、音楽療法、運動療法などを行います。